伊豫銘砥 / iyomeito
伊予砥ー伊豫銘砥 変遷
天然砥石 伊豫銘砥
伊予砥から伊豫銘砥へ
伊豫銘砥は日本最古の伊予砥のブランドネームです
過去に伊予砥として採掘されていた外山地区(とやま)の砥石山は閉山し、新たな採掘山である水梨山に移ったときに伊豫銘砥という名前がつきました
下記:外山砥石山の坑道 美しい縦の柱状節理が見受けられる
砥石の成形について
外山の伊予砥となる陶石は柱状節理が規則正しく、大きな塊として採掘することが可能でした
大きな陶石の塊は15切りと呼ばれるサイズの太くて大きい直方体に加工され、伊予砥として販売されていました
しかし、水梨山の陶石には規則正しい柱状節理は見られず、衝撃を与えると粉々に砕けてしまいます
そのため水梨山の陶石は大きなサイズで販売することができず、さらには砥石として加工するには非常に難しい性質であるのです
そこで伊豫銘砥は15切りではなく、岩の形そのままを残した二面だけを切断する二面切を製作するようになりました
ところで、15切りというサイズには決まった規格が存在していたわけではないのです
問屋に卸すときに使われる運搬用の箱に15丁の砥石が入る程度の大きさを15切りと呼ぶそうで、他産地では16切りと呼ばれるサイズが多く出回っておりました
基本的には2切り、4切り、8切り、16切り、32切りと整数倍で作られておりますが、なぜか伊予砥は15切り…
また、2切りや4切りなどの大きいものは問屋が仕入れ、加工販売していたようです
Natural Whetstone Iyo-Meito
Iyo-Meito is the brand name for Japan’s oldest Iyoto whetstone.
The old Iyoto stone mine in the Toyama area was closed, and the new name was given when the mine was moved to a new mine on the Mizunashi-yama Mountain.
The ceramic stone used to make Iyoto, a type of pottery from the To-yama mountain, had regular columnar joints and could be mined as a large block.
For this reason, it was processed into large, thick rectangular pieces called 15-kiri, which were then sold.
However, the Mizunashi-yama mountain potter’s stone does not have regular columnar joints, and it shatters into pieces upon impact.
For this reason, Mizunashi-yama potter’s stone cannot be sold in large sizes, and it is also very difficult to produce as a whetstone.
Therefore, Iyo-Meito began to produce not 15-kiri pieces, but 2-sided pieces, leaving the shape of the rock as it is.